VFC HK416 GBBは人気商品で持っている方も多いかと思います。
少し前にスチールパーツをいくつか導入したのは記事にしておりました。

その際はV2では使えない〜みたいなことを書きましたが今回はどのバージョンでも大丈夫かなと思います。
Z-partsのFFRS(クアッドレイル)を購入していたので軽くレビューしたいと思います。
Z-parts HK416 レイルハンドガード FFRS
HK416といえばハンドガードが豊富にありますね。
ガイズリーSMR、レミントンRAHG、MidwestのM-lokなどなど。
でも純正の4面レイルハンドガードもカッコいいですよね。
ということで、今回はZ-partsが作ったレイルハンドガードをVFC純正と比較していこうと思います。
まずはZ-partsから。
Z-parts レイルハンドガード開封レビュー
箱はいつものZ-parts仕様。
ハンドガードは真っ黒、というか漆黒。
マットな質感です。
上面はこんな感じ、白文字でのナンバリング。
ハンドガードはネジで固定するんですが、そこが実物同様、溶接されています。
(※実際に溶接されているかは不明です笑、溶接風かもしれません)

写真、埃だらけですみません。
ネジも抜けないようになっています。
Z-partsとVFCのハンドガード比較
ここでVFC純正と見た目を比較してみましょう。
右がZ-parts、左がVFCです。
漆黒具合でわかりますね。
上がZ-parts、下がVFCです。
漆黒(略)
VFCは溶接ではなく、別パーツになってしまいます。
(このVFCは初期のガスブロですが、現行もこんな感じなんでしょうか?)
写真からわからない大きな違いとしては手触りですね。
VFCは角がキンキンに立っていて、素手で持つと切れてしまいそうな感じ。
一方のZ-partsはびみょーに面取りされている感じで、素手で持っても痛くないんですよね。
Z-partsのガイズリーSMRタイプもいい感じのレイル具合でしたが、それが4面にある感じです。
これは目隠しした状態で触り比べても判別できるのでは、というくらい違いますね。
Z-parts レイルハンドガード組み込み
組み込み、と仰々しく言うような内容ではなく、ネジでとめるだけです。
ハンドガードを外した状態で、バレルナットに多少オイルを塗って滑りをよくしたら前から入れていくだけです。
バレルナットは同じくZ-partsなのでいい感じのフィッティング。
スカスカでもなく、ギチギチでもない、素手で脱着可能、だけど多少の摩擦感はある、という最高の状態。
あとはネジをしめるだけなんですが、これが悪名高き(違)変な形状のプラスネジ。
ボルトヘッドで回せます、っていうけど、こちとらおもちゃボルトですし…
こんな時は「エチゴヤ特製 次世代用レンチ」だぜ!と工具ボックスから探し出したのですが、合いませんでした(ぴえん)
大きなマイナスドライバーにマスキングテープ貼って、それで締めればいいんです。
完成
これでZ-parts仕様(ハンドガード、バレル、バレルナット、ガスブロック)のHK416Dが完成です。
もはやレシーバーも変えちゃうべきですかね。。。(笑)
写真をいくつか。
ハンドガードが真っ黒でカッコいいです。

なんだかんだ特徴的なボルトヘッドもカッコいい(あんだけ文句言ったのに笑)
HK416はハンドガード違いでいくつか置いておきたくなりますね。
VFC416のV2、1本くらいは買ってみますかね〜という気になりました。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150
スチールバレルナットなどについてはこちらをご覧ください。

MIのハンドガードについてはこちら記事を参照ください。

ハイダーやサプレッサーも以前解説しています。

ANGRY GUN HK416 MIハンドガードを楽天で買うにはこちら。
こちらは上に書いた、ガイズリーのM-LOK版です!
A5もほしい。
こんにちわ、先日はレス感謝です(笑)
奇遇な事にVFCの初期の416GBB、ワタクシも所持しています(笑)
ただ、あの頃の長物GBBは作動性がイマイチで、結局購入直後だけいじり回して何年も放置してます。
ボルトストップのかかりがイマイチだったり、作動自体もモッサリしてて壁飾り状態です(汗
ブログ読んで思ったのですが、結構趣味がにてるかもです(笑)
MK18だったりHK416だったり、実はLEGOも少々…(笑)
これからも色んな記事楽しみにしてます!
こんにちは、コメントありがとうございます^^
初期のVFCは見た目番長で動作性はWEの方がよかった記憶があります、そしてどちらもHOPなんかは苦労しましたね。
その頃からマルイが長物GBB出してたら今以上に天下を取っていたのになと思います(笑)
民間よりミリ系のが好きなのでやはり416とmk18は外せませんね。
最近のURG-I(mk16)は握りやすいですが、4面レイルのハンドガードが好きなのかもです(笑)
LEGO好きを知っているということはTwitterもフォローしてくださってる感じですかね?
そちらの方でも気軽に絡んでくださいね^^
これからもよろしくお願いします。