東京マルイMWSベースのmk18mod1については色々記事にしてきました。
今回はアウターバレルとガスブロックを交換していきます。
mk18 mod1 アウターバレル交換
mk18 mod1のバレルは10.3インチというのはよく知られていますが、実際に使われているのは、細いシェイプのバレルの様です。
画像はHAOさんのmk18バレルです。
コルトも作っている様ですし、ダニエル・ディフェンスも現在は作っている様です。
マルイさんのCQB-Rにもこの形状に近いバレルが標準でついてきます。
一方、ヘビーバレルやSOCOMバレルと呼ばれる、太いタイプのバレルもある様ですし、ネットで見た程度ですが、海の中に持って行ったりもするから、 ステンレスのバレルだ、という情報もありました。
写真の上が細いタイプ(マルイ純正)、太いのがSOCOMバレルです。
Mk18 mod0の頃はM4A1の14.5インチをカットしたバレルを使っていたのでしょうか。
この辺り、もっと勉強していきたいと思っています。
さて、少し話が脱線してしまいましたが、今回はSOCOMバレル形状のバレルを組んでいきます。
少し前にナギサさんで作ってもらったのですが、ついに組むことにしました。

いつかは細いシェイプのバレルをナギサさんでスチールで作っていただこうと思っています。
11.5インチも作ってもらったので、興味ある方は↓をご覧ください。

ただバレルを交換するだけでなく、ハンドガードも傷だらけだったVFC中古から、最近単品売りされる様になったVFC新品に交換しようと思います。
VFCのris2は結構いい値で売れるので、と自分に言い聞かせて新品を買ったのですが、トータルは余裕のマイナスです(笑)
いやー、本当にこのハンドガードはいつ見てもカッコいいですね。
いつかはVFCかGHKをベースに実ハンドガードで組みたいと思っています。
VFC DD バレルナット
組み込みは以前詳細に解説していますので、今回は完成写真中心で、工程は簡単に触れるだけにしておきますが、VFCのバレルナットだけ少し説明させていただきます。
以前組んだ際はバレルナットが結構ダメージある感じだったんですが、今回色々試してみた結果、VFCのバレルナットが結構質に差がある気がします。
今回は組む前に、MWSのアッパー3個、VFCのバレルナット3個(新品2、中古1)で色々試してみたのですが、バレルナットAはどのアッパーにも指先だけでするするハマるけど、BとCは途中で止まる、といった感じでした。
以前、14.5インチバレルを組んだ際は、スルッと入ったのですが、そのアッパーに今回の9.5インチハンドガードに付属のバレルナットは途中で止まってしまいました。
もちろん、しっかりとレンチで締めればガチガチに組めるのですが、バレルナットの薄い部分が破けたような感じになってしまうのが、不安なんですよね。
バレル交換
ガスブロック交換
ガスブロックはずっと気にしていました。
実物にしたいなと思いつつも、さすがにあの値段は出せない、と思っていたところ、高品質で有名なZ-Partsからmk12ガスブロックのレプリカが出たということで、即購入しました。

Mk18 mod1のガスブロックはこの「mk12」ガスブロック、で間違い無いと思います。
ハンドガード組み込み
ハンドガード組み込みの際は、傾きが出ない様に、上を光学機器のマウントなどで抑えてしまって、ネジも対角線で左右均等に力がかかる様に、少しずつ順番に締めましょう。
これがスチールだと、結構な重量になるんだろうなと想像できますね。
ハンドガード下側をはめて、プラスチックのリングを入れてから、ネジをマイナスドライバーで締めるだけ。
一番前側のネジは締めすぎると傷がつくので、気をつけましょう。
ハイダー交換
ハイダーをつける前に、このツライチ感、やばいですね。
先端は14mm逆ネジなので、Z-PartsのSurefireタイプハイダーを使います。
こちらは、リアルサイズということで、Dytacなどのサプレッサーは装着不可能で、実シュアのトレイナーサプレッサー等や、HAOのリアルサイズサプしかつかないそうです。
Dytacのサプを試したところ、根元までささりませんでした。
無理やりロックはできたのですが、そのうち外れてしまいそうですし、ハイダーに傷がつきそうです。
他のSurefireハイダーは下からイモネジ固定ですが、こちらはイモネジがない(実物と同じ?)ので、ハイダーシムで向きを合わせます。
今回は2枚ほど使いました。
いい感じの向きになった、と思っています(笑)
色は黒に近い感じ。
HAOのWardenつけてみました。
隙間はほんのわずか、といった感じですが、接触はしていません。
絶妙のクリアランス。

完成
今までの中古ハンドガードは本当に傷だらけだったので、それを隠す様にレイルカバーなどゴテゴテにしてましたが、しばらくはアイアンサイトくらいで美しさを堪能しようと思っています(笑)
細かいところをスチールパーツに交換したりで、少しずつですが、自分の理想に近づいてきました。
そしてやりたかったのが、これ。
mk18 mod1にエルカン君。

1倍の視野の広さと、即座に4倍にできる点、こういうCQB用途のmk18 mod1にはよく合うなと、改めて思いました。
でも僕はEotech 553がついたスタイルが一番好きなので、553に戻します。
まだまだ続くステイホーム、家の中のクリアリングに今一層励もうと思います(笑)
長々と書いてきましたが、最後は写真数枚で閉めたいと思います。
mk18 mod1は傷だらけ、適当な塗装、でも充分カッコいいのですが、しばらくは「無垢なmk18 mod1」を楽しもうと思います。


別のロア(mk16用)と交換してみました。
これが簡単にできるのが、ガスブロのいいところですね。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150
