今回はいよいよ製作に入っていきます。
パート1はこちら↓
○組み込み
さて、いつもの様にまずここまで分解しましょう。
(分からない方はこちらを参照ください)

万が一マルイさん関係者がこのブログをご覧になっていたら、14.5インチバレルと10.5インチバレルの2種を、この”カスタムベース”状態として販売する事をオススメします、結構売れるんじゃないでしょうか笑
まずはグリップから行きます。
長めの六角レンチ(4mm)で外しますが、ネジロックがついてて固い場合は半田ごてをネジ少しに当てたり、ドライヤーなどで温めましょう。
今回は同じネジを流用です。
GBB用やM4用実物グリップは、無加工でポン付けです。
最近CQB用途ではこういった角度の立ったグリップが好まれるようですね。
ODカラーで買える値段だったので特に好きで買ったわけではないのですが、たしかに多少握りやすいかなと思います。
"例の写真"と同じHOGUEグリップをつけた写真は最後に掲載していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
○バレル周り
テイクダウンし、チャージングハンドルとボルト、そしてバッファーやスプリングも念の為、外しておきましょう。
引っ掛けレンチでバレルナットを外したら、アウターバレルを前方へ引っ張ると外れます。


根本の金色のパーツとOリングは引き継いで使用しますので、なくさないようにしましょう。
インナーバレルとチャンバーも純正を再利用します。
交換用アウターバレルにOリングと金色のパーツをはめて、レシーバーに入れていきます。
今回のアウターバレルはバレルベースが不要でした。というかアウターバレル根本が太いので入りませんでした。
GAWさんのバレルベースをこれ用に買ったのですが、ORGAさんのバレルベースでも根本の径が太いアウターバレルには入らないと思います。
シムは数枚使っています。
先程の写真と比べると、バレルの根本が太いのがおわかりでしょうか?
アウターバレルをはめたら、バレルナットを締めていきます。
工具はいつもお馴染みの引っ掛けレンチです。
ガイズリー実物のバレルナットの少し金色っぽい感じではなく、マットなメタリックブロンズ、といった感じです。
バレルナットを仮締めした段階で、ハンドガードを一度はめて、ダストカバーのポートに干渉しないかの確認をしましょう。
次世代にガイズリーmk16タイプハンドガードを付ける際はここがハマらなかったのでポートの先端を切り落としました。
ハンドガードを合わせて、ここの部分に干渉しないかを確認します。
今回は見事、無加工で取付可能でした!!
その後アウターバレルにガスブロックとガスチューブを通したら、バレルナットをしっかり締めてから、ハンドガードを前からはめていきます。
アウターバレルやガスブロックにハンドガード内部をこすると傷つきやすいので慎重に。

今回使用したガイズリーガスブロックはこちらで記事にしています。

ハンドガードにネジを通したら、レシーバーとハンドガードがずれないように、ゆっくりとネジを締めていきます。
レシーバーとハンドガードの境目を、光学機器のマウントやG&Pの治具で挟むと楽に取付可能です。
締めたら治具を外して、バレルがセンターに来ているか、ハンドガードが歪んでついていないかを、確認しましょう。
レシーバー床などの平らな面に置くと、上下の歪みはわかりやすいです。同じように左右のズレも床の線などで確認しましょう。
大丈夫そうだったらハンドガード根本のイモネジを六角で締めます。
これもゆっくりゆっくり締めていきましょう。
続いてハイダーをつけます。
ハイダーが正しい向きと違い回転して付いていると台無しになってしまうので、キッチリつけましょう!
今回はもともとCQB-R Block1についていたハイダーを流用します。
Surefireタイプのハイダーでも今風でいいかもしれません。
続きます。

ここまで読んでくださりありがとうございます。
aqua5150