airsoftgun PR

マルイGBBでHK416 CAGを組んでみた(2)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

HAO HK416 CAG 組み込み ロワー編

前回はアッパーを組みました。

マルイGBBでHK416 CAGを組んでみた(1)HAO HK416 CAG 組み込み アッパー編 真っ黒いHK416がずっと一番かっこいいと思っていました。 ですが、徐々に目に...

今回はロワー編となります。

マルイMWSロワー分解

ロワーは多くのパーツが移植となります。

ストックパイプ取り外し

まずはMWSのストックパイプを外しましょう。

これは移植するわけではないのですが、トリガーボックスを外すのに、無い方がやりやすいからです。

まず、キャッスルナットを引っ掛けレンチで外します。

少し硬いですが、グリップ握ってゆっくり力を入れて回せば外れます。

キャッスルナットをレシーバーから離れる様にどんどん回していくと、エンドプレートが外せる様になってくるはずです。

エンドプレートをずらしたら、ストックパイプごと回していくと外れます。

エンドプレートにはテイクダウンピンを抜けない様にするストッパーとスプリングを抑える役割があります。
プレートを外すと、スプリングが出てくる可能性があるので、気をつけてくださいね。

紛失防止のため、スプリングを外し、セレクターのストッパーも抜いてしまいましょう。

HAOのキットには、スリングループが両サイドについたプレートが付属します。
ですが、ミリフォトをよくみると、スリングループはない様に見えるんですよね〜。

ということで、マルイのエンドプレートをつけるか悩みます。
(→多少加工が必要そうなので、とりあえずHAOのを使います。)

グリップ取り外し

さて、解体に戻ります。
続いてグリップを外しましょう。
ネジロックが付いているので硬いですが、4mmの六角レンチでネジを一本外すだけです。

どうしても外せない場合は、ハンダでネジを熱したりしてみましょう。

マガジンキャッチ取り外し

外せたら次はマガジンキャッチを外しましょう。

マガジンリリースボタンを強く押し込むと、マガジンキャッチが飛び出てくるので、反時計回りに回します。

無事に外れました。
こちらもスプリングが飛ばない様に気をつけましょう。
マガジンキャッチは後ほど移植します。

セレクター取り外し

どんどん行きましょう。
続いてセレクターを外します。
前に解説したので詳しくはこちらをご参照ください。

マルイ MWSにアンビセレクターを取り付けマルイMWSベースのmk18mod1についてはかなりの記事を書いてますので、よかったらぜひこちらの記事一覧からお好きな記事をお読みくださ...

斜めの位置から止まるとこまで押し出したら、SAFEに向きを変えて押すだけです。

セレクターは移植しません。

セレクター塗装

HK416といえばアンビセレクターのイメージがありますが、416CAGはアンビではないんですよね。

この辺りもHAOはしっかり再現してくれてます。

ただ、白入れがしてないので、自分でやってみることにします。

マスキングをしてから、プラモデル用の金属プライマーを塗り、隠蔽力の高いガイアノーツのアルティメットホワイトを塗り、最後につや消しクリアも塗りました。

乾燥のため、全て1日おきにやっています。

完成したのがこちら。
少し白すぎますかね?
徐々にいい感じに汚れていくのではないでしょうか。

トリガーガード取り外し

トリガーボックスを取り出す用意をします。

まずはトリガーガードから。
前側はポンチで押さえながら引き抜き、ポンチでピンを抜きます。

トリガーガードは移植します。

ここが第3の残念ポイントです。
416CAGの写真を見てると、トリガーガードもタンカラーなんですよね。

HAOではガイズリータイプのランカラーが売っているんですが、それはラウンド形状のやつで、CAGのストレートタイプとは違うかなと思って買っていません。

ということでマルイの黒いトリガーガードを移植する必要があります。

自分で塗ってしまうかという選択肢も考えています。

トリガーピン取り外し

こちらのピンをポンチで抜きます。

トリガーピンも移植組です。
移植する際には、切り欠きがある方がレシーバー右面に来る形です。

フルオートシアピンなどはダミーなのでそのままで大丈夫です。

トリガーボックス周辺解体

解体に戻りましょう。
レシーバーを上から除いて、トリガーボックスを止めているネジをプラスドライバーで外します。

舐めてしまいそうなネジなので、慎重に回しましょう。

ストックパイプ根元に、バッファが飛び出ない様にするリテイナーがあるので、それを外します。

リテイナーを押し下げながら、リテイナーを抑えているピンを前側から後ろに押します。

するとリテイナーが外せます。

こちらもスプリングが飛ばない様に気をつけてくださいね。

リテイナー&スプリングも移植します。

トリガーボックス取り外し

さて、ここからが1番の難所、トリガーボックス取り出しです。

手順は簡単です。

下から叩くだけ。

ただ、相当ギチギチに入っているので、根気よく何度も叩く必要があります。
片側はコピー用紙すら挟めないほどのフィット感です。

プラハンマーなどで、ひたすらトリガー裏をポンチで叩いたり、トリガー自体をプラハンマーで叩いて押し出す形です。
(トリガーが傷つかない様マスキングテープなどで保護しましょう。)

レシーバーを上下逆さにして叩くことになるかと思いますが、ボルトリリースが地面についた状態では、いくら叩いても出てきません。
タオルを挟むなり、テーブルの端に置くなり、ボルトリリースの上側が地面につかない状態で叩きましょう。

ストックパイプの穴から、ボックスの後ろ側をテコの原理で持ち上げたりもしましょう。
(※細い物だと折れると思います。僕は5mmのポンチとか使いました。)

結論から言うと、1時間くらい格闘したでしょうか。
途中で何度も、YouTubeなどでやり方が合ってるか確かめたりしてしまいました(笑)

それくらい最初はなかなか出てきません。
1cmくらい飛び出たら後はすんなりです。

トリガーボックスを最終的に取り出す際は、ボックスからパーツが外れない様に気をつけましょう。
左面の樹脂パーツ、右面のシルバーのパーツは外れやすいです。

外したらとりあえずテープでぐるぐる巻いて、パーツが落ちない様にします。

前にWEのガスブロM4をいじった時に、同じくトリガーがボックスでユニットになっていたのですが、こんな苦労せずにサッと外せたのを思い出しました。
こんなギチギチにしなくてもいいのになと強く思っております(笑)

果たして組み込みはすんなりいくのでしょうか…

HAO ロワーレシーバー組み込み

ここからはHAOに組み込んで行きます。
基本的に解体の真逆の順番ですね。

トリガーボックス組み込み

ということで、トリガーボックスから。

レシーバー内部にシリコンスプレーを多めに塗っておきました。
パーツが外れない様に両サイドを押さえながら入れていきます。

感動するフィット感でした!!

ゆるゆるではないものの、ギチギチでもない感じ。

最初の1cmくらいはスッと入り、半分くらい入れると多少の抵抗感が出てきますが、位置調整のために動かすのは簡単で、位置が決まったら、かるーくプラハンマーでコツンコツンやるだけで、どんどん入っていきます。

取り出すときの労力が100だとしたら、組み込みは0.00001くらいです(笑)

取り出すときのハンマーを振り下ろすのがドンドンガチャガチャだとしたら、組み込むときのプラハンはコツンコツン(小声)って感じ。

マルイさん、もしこの記事を何らかの形で目にされていたら、もう少しルースなフィットにしてください。

そして、再三主張してるように、ハンドガードとかついてない、レシーバー一式とトリガーボックスだけの構成出してください(笑)

さて、組み込みに戻ります。
トリガーボックスを固定するネジをつけましょう。
舐めないように慎重に。

マガジンキャッチ取り付け

マガジンキャッチはいきなり締めすぎないように、実際にマガジンを脱着しながら、いい感じのポイントを探してください。

せっかくのレシーバーが傷つかないようにマスキングテープで養生してます。

最初は結構渋い感じ。
先端側の下面が干渉してそうで、突っかかる感じです。

シリコンスプレーなどを塗布し、何度も脱着させて、アタリがついてきたらスムーズになってきました。
削ったり、とかまではしなくて大丈夫な感じですね。

トリガーピン取り付け

そしてトリガーピン。

向きはポート側に窪みがある方の先端がくるように打ちます。

レシーバーを傷つけないように、念のため養生してます。

軽く叩いていくと、溝にはまって簡単には抜けないようになってます。

バッファリテイナー取り付け

バッファリテイナーとスプリングをはめたら、リテイナーを押し下げながら、レシーバー後端からピンを入れましょう。

プラスチックのピンで抑えるのですが、結構緩い感じなので、ストックパイプを組むまで、ピンを入れたらテープで止めておきましょう。

セレクター組み込み

塗装済みのセレクターの軸とセレクター部分を細いピンで取り付けます。

ゆっくりプラハンマーなどで叩きましょう。

しっかり入りました。

セレクターは組んだ時と逆の手順で入れましょう。

写真忘れましたが、グリス塗ってます。

詳しく知りたい方は過去記事参照して下さい。

セレクターが入りました。

右側はこんな感じで、白入れのおかげで、遠くから見てもぱっとわかります。

段々と形になってきました。

テイクダウン&ピボットピン取り付け

ピボットピンとテイクダウンピンはキットのものを使います。

まずはピボットピン。
前側からスプリングとピンを入れます。

入れる途中で吹っ飛ばしてピンを無くしそうなテンションなので、スプリングを3巻分ほどカット

問題なく動作してます。

むしろカットしないで入れる方法を知りたい。

テイクダウンピンは後ろからピンとスプリングを入れて、イモネジで蓋をする感じです。

こちらも3巻ほどカット

慎重にやらないと、スプリングとピン紛失しそうです。
前後ともにグリス塗ってます。
スプリング飛ばしそうで写真は撮れませんでした。

グリップ取り付け

続いてグリップです。

テクスチャーはこんな感じ。

HAOのキットに付属のグリップはトレポン用に3Dプリンターで作ったと思われるパーツを接着してネジ止めする形です。

届いた時点で接着されていたのですが、恐らく瞬間接着剤を大量に使用したせいか、グリップの各所が白くなってしまっていました。

1500→2000番くらいの紙やすりでその辺りを削って、コンパウンドで磨いています。(プラモの要領ですね。)

少しは目立たなくなりました。

正直このグリップは残念ポイントですね。

加えて、416CAGの写真でよく見られるグリップはHK V4というビーバーテールのないタイプのグリップなので、付属のグリップ(V7タイプ)とはそもそも形が違うという…

そして、大きな不安要素としては、瞬着が重みにどこまで耐えられるか、という点です。

バレルがスチールなのでフロントヘビーだ、というのはアッパー編で書きましたが、一度グリップを掴むように持ち上げた際に、ミシっと音が聞こえたんですよね。

先程トレポン用のグリップを使っていると書きましたが、レシーバーにネジで止まっているのは、樹脂的なパーツだけ。
電動ガンいじったことあるかたはわかると思いますが、モーター通すために大きな穴が空いていますよね?
そこを樹脂パーツを接着して塞ぐ形になっています。

つまり、実際に握るグリップ本体と、レシーバーがネジ止めされているわけではなく、レシーバーにネジ止めされた樹脂パーツにグリップを瞬間接着剤で固定しているだけなんです。

これをお読みになったら、3kg以上の重量負荷を長い間かけていったら、いつかポロリとなってしまいそう、という不安があるのがわかりますよね。

高額なキットですので、落として傷付けたりするのも嫌ですし、家の中だと床も絶対傷つきますし、足の指にでも落としたら骨折するでしょう。

ということで、このグリップは完成後の写真撮影が終わったら、HogueかMagpul、はたまたVFCのGBBで用グリップに変える予定です。

実HK416 V4グリップが気軽に買えたら買いたいんですけどね。

ストックパイク取り付け

エンドプレートはキットのを使用。

両耳スリングループタイプであんまり好みではない…

MWSに付属の耳なしは多少加工すればOKかなと。

実物のQDとかつけたいけど、416CAGだと似合わないかな?

キット内のストックパイプに同じくキットのキャッスルナットをはめた状態で、エンドプレートをはめていきます。

ストックパイプ自体を回し込んで行き、ある程度まで進んだら、エンドプレートをしっかりと押し付けて、キャッスルナットを締めていきます。

仮組みという段階なので、キャッスルナットは軽めで大丈夫でしょう。

ストックパイプもトレポン用の流用なので、お尻の部分はちょっと残念
まぁここは普段見えないので、気にしません。

トリガーガード組み込み(仮)

続いて、トリガーガードです。

キットにはトリガーガードが付属しない→MWSのを流用→色が黒のまま、というのが続いての残念ポイントです。

実物を見たことがないですが、ミリフォトから観察すると、トリガーガードもレシーバー同様TAN系の仕上げっぽいんですよね。

チャーハンと同様、少し高額になってでも、TAN色をつけてほしかったです。

(HAOのHK416A5キットにはTANのトリガーガード(曲がっているタイプですが)が付きますし、チャーハンもトレポン用はTANカラー(正確にはDDCカラー)があります。そのうちMWS用も出ることを期待します。)

気を取り直して、トリガーガード取り付けましょう。

前側はピンを抑えながらはめるだけで、後ろ側はピンを打ち込みます。

打ち込みの際は丁寧に行うか、専門のトリガーピンツールを使いましょう。

本KITは7075アルミ材なので強度はあるかと思いますが、折れたらショック(費用も)がでかいので…

今回はトリガーガード(そしてチャーハンも)の塗装も視野に入れているため、後ろのピンは木の棒を黒マジックで塗ったものでとりあえず代替とします。

太さはマスキングテープで調整しています。

木の棒自体は、液体の入った瓶にスティックを挿すタイプの、オシャレ芳香剤についている木の棒です(笑)

ということで、ロワーの仮組は終わったので、アッパーと合わせて、実際にガス入りマガジンを入れて動作確認へと進みます。

果たして、無事に動くのでしょうか…

動作確認は、ボルト交換も含めて、次の記事にて解説します。

マルイGBBでHK416 CAGを組んでみた(3)HAO HK416 CAG 組み込み ボルト交換&完成へ さて、前回までで、アッパー&ロワーの仮組が終わりました。 http...

(ロワーのダミーピン取り付けは動作確認後に行う予定です。)

(記事更新の情報はTwitterで発信しています。)

ロワー編まとめ

  • トリガーボックス取り出しは根性
  • グリップはGBB用か実を使うべし
  • トリガーガードもTANにしてほしかった
  • マガジンキャッチは微調整必須

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150

続きはこちら↓

マルイGBBでHK416 CAGを組んでみた(3)HAO HK416 CAG 組み込み ボルト交換&完成へ さて、前回までで、アッパー&ロワーの仮組が終わりました。 http...

デルタカスタムのハンドガードにライトを直付けする方法も過去に解説しています。
気になる方は、ぜひご覧ください↓

HK416(デルタカスタム) ガイズリーレイルにライト直付け以前、HK416の交換ハンドガード「RAHG」にSurefire(シュアファイア)のスカウトライトをダイレクトマウント(直付け)する方法...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA