blog PR

Pelican 1510の車輪交換してみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Pelican(ペリカン)のキャリータイプ1510をしています。
カメラやレンズなど、いくつか持っていく時に便利です。

普通のペリカンは車輪がないので、手で持つしかない=めちゃ重いのですが、このタイプは2輪がついているので、多少重くても持ち運びがしやすいのがお気に入りです。

ただ一つ問題がありまして、とにかくうるさいんです(笑)
ガラガラガラガラ、ある程度綺麗な道でも結構音がします。

たまに通行人に見られている気がするくらい音がします。

ということで、今回はこの車輪(タイヤ)を交換したいと思います。

Pelican 1510の車輪交換

用意したのは、トラスコのキャリーケース用の車輪です。

こんな感じですが、使うのは車輪だけなので解体する必要があります。

まずは純正の車輪を外します。
ドライバーでネジを2個外します。

ユニットごと外れます。

車輪はピンで固定されているので、ポンチで打ち抜くんですが、ギザギザがない方を打ちます。
↓の写真がギザギザの方。

そして↓がギザギザしていない方=こちらを打ちます。

このくらいまで出たらあとはスルッと抜けるはず。

抜けました。
ピンは再利用します。

続いて、トラスコの方を抜きます。
ピンが少し出ているところをマイナスドライバーでテコの原理で押したら飛び出るので抜けます。

抜けたらこんな感じ。

車輪比較

車輪?ホイール?キャスター?とにかく比較していきます。

直径はほぼ同じ感じですが、太さが違いますね。
Pelicanの車輪は幅広ですが、トラスコのは山形になっている感じです。

左がペリカン、右がトラスコです。

ちなみに、ローラーブレードのホイールを使う方もいるそうです。

取り外したトラスコホイールですが、そのままだとPelicanにはハマりません。
正確に言うとはまるのですが、動きがスムーズではない感じになってしまいます。

ベアリング(銀のパーツ)を外します。
ペリカンのベアリングは再利用しますので、あまり傷つけずに外したいところ。
マイナスドライバーでテコの原理で浮かしたり、ペンチを穴に入れても抜けました。

片側外れたら、逆側は押せば出てきます。

両方外れました。

続いてトラスコのベアリングを外します。
こちらはもう使用しないので、傷がついても関係なし、ペンチでさっくり外します。

片側外れたら逆は押せば出てくるのは同じです。

両方外れました。

トラスコのタイヤに、ペリカンのベアリングをはめます。
これは指で簡単に入れられます。

純正と同じ幅なので、スムーズに入ります。

最初に取り出したペリカンのピンを打ちます。
外側にギザギザが来る感じで、ギザギザ側を打ちます。

ハンマーでコツンコツンで入ります。
綺麗にしたい方は最後ポンチで。

ここは何の問題もなくフィットします、ネジで止めるだけです。

ネジ止め完了。

ということで、完成です

めちゃめちゃスムーズに動く様になりました。

外でも少し使いましたが断然静かですね。

そこまで高価ではないので、ペリカン1510をお持ちの方にはオススメです。

※1700シリーズのキャスターと同じかは不明です。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150

PS.
ペリカンは中のフォーム(スポンジ)があり/なしがあるので購入時は気をつけましょう。
安いと思ったら、フォームなしだった、とならない様に!!


TANカラーもおしゃれですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA