VFC HK416(GBB)にRAHGを組んでみた
リモートワークや自粛の影響で家の中で過ごす時間が増えた方多いのではないでしょうか?
そんな中、僕もリモートワークのデスク周りに置いておくHK416が必要だなと言うことで(?)、1本組むことにしました。
冗談はさておき、やはりこの制限された生活というのは、何かとストレスが溜まりますよね。
何かを買おうかと思ったのですが、買ってから一度も組んでいなかった鈴友製のRAHGを組んでみることにしました。
(いつか高く売れるかなと思って購入して保管しておいたのは内緒です笑)
RAHGについては過去の記事で解説しましたので、今回は端折ります。気になる方はぜひ御覧ください。
鈴友製RAHGについて
セラコートを一度でも検討したことがある方は、「鈴友」という会社を一度は聞いたことがあるでしょう。鈴友さんは小ロットでたまにレシーバーなどを生産して販売しているのですが、セラコート同様、とてもクオリティの高い商品が多い印象です。
刻印もしっかり入ってますし、セラコートでDEカラーとなっています。
IR加工(?)とやらもされているのですが、ナイトビジョンゴーグルで見ないと差がわからないそうなので、その辺りはNVG持っていない僕には関係ない話です。
トップレイルはこんな感じでナンバリングはなしです。
レイルの手触りはレプリカハンドガードにあるような、手を切ってしまいそうな尖った感じはなく、シャープな角を持ちながら、ほんの少しだけ面取りしているのでしょうか、スムーズな手触りです。
RAHGは握った感じが円に近く、とっても握りやすいんですよね。
ガイズリーの十字っぽい形もいいのですが、RAHGの方がフィーリングは上かなと感じています。
VFC HK416にRAHGを組む手順
VFCはちょこちょこ仕様変更をするので、第何世代かはわからないのですが、HOP調整をガスブロックで行う最新のガスブロライフルではなく、2013年頃のVFC HK416 GBBRになります。
こんな感じで、ハンドガードは通常の4面レイル、ハイダー、グリップ、ストック、セレクター、スリングプレートを交換してます。
ストックはPTSのMOEストック、グリップは実物HOGUE、スリングプレートはMagpulのASAP(レプか実かは覚えてない)、光学機器はEotech551レプリカ、フロントサイトがナイツレプリカです。
自分で言うのもなんですが、このままでもめっちゃかっこよくないですか!?笑
HK416は、(1)ノーマル、(2)ガイズリーハンドガード、(3)RAHGの3本セットで家においておきたいです、マジで。
あっ、黒とTAN2色必要だから合計で6本…笑
ガイズリータイプのハンドガードをつけていたこともあるので、ガスブロックの耳(スリングループ)は切ってあります。塗装ハゲたままで気になっていたので、ここもついでに治すことにします。
ハンドガード取り外し
まずはハイダーを外します。
逆ネジなので、時計回りに回すだけですね。簡単です。
純正ハンドガードは、使われているボルトにもよりますが、僕のは六角でしたので、4mmの六角でボルトを完全に外します。
ガスブロック、ピストンを外します。
ガスブロックは下部のイモネジを2mmの六角ではずし、ポンチで2本のピンを抜きます。
ピンが抜けたら、前側に引っ張れば抜けるはずです。
ピストン周りの小さいバネなどなくさないようにしましょう。
HK416 ガスブロックは要加工
ガイズリーハンドガードをつける際には、ガスブロックについているスリング取り付け用のループを切断する必要があります。
すでに以前加工してしまったので試せていないのですが、RAHG装着にもおそらくこの加工が必要かなと感じます。
リューターでスリングループを削り切った感じで、切断面をヤスリがけしただけです。
本職の方も結構適当に切り落としたんではないか、という想像で真っ平らになるまで削ったりはしませんでした。
ただ、下地のシルバーが見えてしまっているので、このままだとダサいですね。
ということで、困ったときの「インディのパーカーシール」登場です。
以前、mk18のハンドガードもこちらで塗装してみました。
サバゲーをやる方は、インディのスプレーは何かと使うので、一家に一本レベルで置いておきましょう。
ということで、適当にスプレーして乾燥させたらこんな仕上がりに。
真っ黒まで行かず、濃いめのグレーでいい感じ。
バレルナット交換
バレルナットを外します。
何度もこのブログで登場している引掛けレンチ(小)で外します。
穴周りが傷つくので、マスキングテープなどで養生するといいでしょう。
見た目は全く一緒ですが、径がわずかに純正が細いようで、純正バレルナットにRAHGつけると微妙にガタガタ、鈴友のバレルナットを使うと、多少の抵抗もあるのですが、キツ過ぎずに手で簡単に着脱が可能な、非常に高い精度であることがわかりました。
もちろんバレルナット装着時には養生をします。
こちらの引掛けレンチ(小)で対応可能でした。
ハンドガード取り付け作業
ガスブロックは下部のイモネジを先に軽くしめると、作業が楽かなと思います。
正面から見て、ガスブロックの傾きが無い様に調整し、ハンドガードをつけて、左右のズレがないことを確認しましょう。
※作業時には必ずマガジンを抜き、チャンバーにもBB弾が残っていないことを確認してからやってくださいね。
ハンドガードをつけた状態で傾きがないのが確認できたら、イモネジをもう少し締め、ピン2本を打ち直します。
この際も、ガスブロックを養生して傷から守りましょう。
ピンを打つ際は慎重に、ゆっくりゆっくり打っていきましょう。
打ち終わったら再度ハンドガードを戻し、再び正面から見て傾きが無いのを確認しましょう。
余談ですが、Mark Owen(マーク・オーウェン)氏のHK416再現を目的に、ライトを彼のようにつけたい方は、前の記事でRAHGに直でライトマウントする方法を解説しておりますので、気になる方はぜひ御覧ください。
ハンドガードを固定
ハンドガードのネジは本物と同じ、プラスの様な形ですが、これが曲者ですね。マイナスドライバーでは細すぎるし、プラスドライバーでも回せないという。。
ただ、精度が優れているおかげか、指でここまで締めることができました笑
最後の締めだけ、道具を使います。
専用のツールを昔買った気がするのですが、見当たらなかったので、マイナスドライバー4mmと3mmにマスキングテープを何周か巻いて太くした状態でゆっくり締めました。
レシーバーとハンドガードとの隙間もほぼない感じです。
写真で見るより、実際のほうが精度の凄さがわかると思います。
写真ベタですみません。
ハイダーはAACの51Tタイプをチョイス。
HK416はやっぱりAACのサプレッサーを付けたいなというイメージが皆様も強いのではないでしょうか。
パーツを盛っていこう
ということで、組み上がりました。
後はお楽しみのドレスアップタイムです。
今回は「身近においておくセットアップ」ということで、バックアップサイトもなし、ライトもなし、バーティカルグリップと簡単な光学機器のみで行こうと決めました。
RAHGにつけるフォアグリップはやはりMagpulのRVGでしょう、ということで、今回は豪華に実物を投入。
RVGのレプリカと実物の比較は別記事で行う予定です。
RAHGはトップ面以外レイルがないタイプのハンドガードで、ライトなどをつけたい場合は、つけたい位置にまずオプションレイルを取り付ける必要があります。
オプションのレイルのクオリティもすばらしいですね、色味もハンドガードと全く同じです。
ハンドガードに付属のレイルを希望の位置にはめたら、3mmの六角で締めていきます。
実物RVGはアメリカンな仕様ということで、やっかいなインチタイプの六角レンチが必要です。
1/8インチということで3.2mmくらいなので、最悪3mmの六角にマスキングテープなどでも行けるでしょうか。
マイナスドライバーも使えるかもしれません。
実物でもそこまで高価ではないので、実物いっちゃいましょう。
光学機器はXPS
光学機器はEvolution GearのXPS3-0 TANを採用しました。
なんでEXPSじゃないの?と思われる方も多いかと思いますが、特殊な方でもXPSを使ってる方、結構多いんですよね。
この辺りの裏話や、サイト自体のレビューは、Evolution GearのXPS3-0 TANの記事で書きました。
バックアップサイトは無しでいきます。
VFC HK416 RAHG TAN 完成!!
ということで、ひとまず完成とします!
チャーハンはガイズリータイプに変えてもいいのかなと思いますし、セレクターもミリタリーっぽいものに戻したいかなとも思っています。
PEQ(レプリカ)やライトをゴテゴテ盛るのも楽しいですが、たまにはこういうシンプルなセットアップもありかなと勝手に思っています。
これでテレワーク中に問題が起きてもすぐ近くにおいておけば、対応可能ですね。
あっ、くれぐれもビデオ会議には映らないようにしましょう笑
少しでも参考になれば幸いです。
皆様も何かとつらい時期ですが、少しでも楽しいStayHomeをお過ごしください。
※鈴友さんのRAHGについては、現在入手はヤフオクやメルカリでしか買えないと思います。
VFCからもRAHGは出ているので、ぜひ探してみてください。
その際は、組まれる本体と、バレルナットの互換性があるか、しっかり確認してから購入されることをオススメします。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
aqua5150