前回の記事ではBJ TacのBCM mk2レシーバーキットの紹介をしました。
今回は早速組み込みを始めます。
まずはロワーを組み立てようと思います。
BJ Tac BCM mk2をMWSで組む(ロワー編)
順序としては、トリガーボックス→セレクターマガジンキャッチ→テイクダウン/ピボットピン→トリガーガード→グリップ→バッファーチューブという感じです。
長編になりますが最後までお付き合いいただけると幸いです。
トリガーボックス組み込み
トリガーボックスを入れてみます。
BCMコンプリートガンの様にするなら、BCMタイプのトリガーが欲しかったのですが、在庫がなかったのでガイズリートリガーのままです。
再販してクレメンス。
マルイレシーバーにマルイトリガーボックスはまるで圧入されている様な渋さで入れられており取り出すのに難儀する、これはこのブログを昔からご覧になっている方はご存知かと思います。
今回はBJレシーバーにBJボックスですがどうでしょうか?
これでもかと言うくらいシリコンスプレーを塗布してからボックスを入れてみます。
(確認段階なのでダミーピンはまだ)
拍子抜けするくらいあっさりと入りました。
かといってスカスカではなく、完璧なフィッティングだと感動。
ここで違和感を抱いた方はMWSマスターですね。
トリガーボックス紹介記事にも書きましたが、ボルトストップさせるパーツの向きを上下逆にしたまま作業を進めてしまっており、以後も写真に間違った状態で写っている場合があります事、お詫び申し上げます。
ネジ穴位置がレシーバーとボックスでちゃんと合ってるかを確認するためネジを仮止め。
フィッティングは問題なしなので進めます。
ダミーピンは内側から入れるタイプなので一度トリガーボックスを外してからつけます。
今回はガイズリートリガーにするので、ガイズリーのダミートリガー/ハンマーピンを購入しました。
レシーバー内側から穴にはめるだけ。
はめたらトリガーボックスで押さえつける形になるので、ネジロックなども使用せず。
正直、外から最後につけるタイプ(Noveske N4やHK416 CAGレシーバーも外からタイプでした)より、こっちの方が外れにくさがダントツで上だと思います。
他社も見習ってほしい。
特徴的なハンマーピン形状に満足しつつ、トリガーピンを打ちます。
トリガーピンには向きがあります、写真の向きになる様に打ちます。
と思ったら問題発生(涙)
BJのボックスにBJのピンなのに、ピンが太くて刺さらないという…
トリガーピン加工
無理やり打てる感じじゃなかったので加工を検討。
入る方のピン頭を凹状に削るか。シャフト内部を削るか。
結果、シャフト内部を削ることに。
写真撮り忘れましたが、削ってはフィッティングを繰り返します。
削りすぎるとスカスカになってしまうので、多少の抵抗感を残す感じで。
削った面は研磨などせず、あえてザラザラのままで抵抗を増やします。
その結果、トリガーピンもいい感じで入りました。
打ち込みは先が柔らかいロールピンポンチです。
セレクター組み込み
BJのセレクターを買ってみました。
仕上げは綺麗な感じです。
ガンモとかは表面がガサガサしてる感じに対し、BJはスムースな表面のまま。
セレクター交換は過去記事で紹介してるのでサラッといきますが、いつもの様に左上向きで入れ、ピンに当たるまで押し込んだら裏っ返してピンをマイナスで抑えてさらにセレクターを押し込むだけ。
慣れたら数秒でできるはずです。
最初はあまり良いフィーリングではなく、マルイ純正セレクターに戻したりもしたのですが、馴染んだのかいい感じになってきたので、ひとまずBJセレクターで行こうと思います。
(以降、純正セレクターが写ってる状態もあるはずですがお気になさらずに)
フルオートシアがない民間レシーバーですが、MWSはシアピンがあるわけではないので、普通にフルに入りますしフルも撃てます。
右面はこんな感じ。
アンビは右の人差し指に当たるのであんまり好きじゃないので、アンビ全盛期にあってもノンアンビ派です。
マガジンキャッチ組み込み
マガジンキャッチはガンモのが手元にありましたので、BJは買いませんでした。
ここまできたらBJにすべきだったのでしょうが、節約できるところはしないとねと言うことで。
写真は腕が3本ないと撮れないのでありません…
ボタン部を手で回せる限界まで締めたら、ボタンを押し込みながらキャッチ部分を時計回りに回して最後の締めを行います。
写真撮り忘れましたが、この時点でマルイマガジンのフィッティングを確認しました。
一切問題なしでしたので、次に進みます。
テイクダウン/ピボットピン組み込み
次はテイクダウン/ピボットピン。
用意したのは手元にあったMWS用と、サイドアームズで購入した(多分)実準拠のピンです。
WII Techのピン達から。
QPQ仕上げ?テカリがあるタイプです。
WII Techは問題なさそうです!
この時点で加工する気は一切なく、WII Techで行くことにしました。
(実準拠とは?がこの辺りから脳の片隅に…)
ディテントピンとスプリングはリアルサイズ()のをお借りします。
まずはピボットピン、前からスプリング、ディテントの順で投入。
いつも言ってますが、スプリング達を飛ばさない様に!
テイクダウンピンはエンドプレートをつける際にディテントとスプリングを入れるのでまた後で。
トリガーガード組み込み
昔はトリガーガード取り付けが大っ嫌いでしたが、ツールを手に入れてからは割とすんなりとできる様になりました。
グリップがトリガーガードに被さる部分があるので、トリガーガードから先に取り付けます。
この状態でフィッティングに問題がなく、加工が不要であることが確認できました。
しかしBCM付属のピンはどうも太い様に感じます。
ツールがあっても割ったら怖いので、マルイサイズのピンを使うことにします。
と言うわけで、モノタロウで3mm径、16mm長のステンレスロールピンを購入しました。
軽く当ててみて入りそうな感じがしましたのでツールで入れていきます。
トリガーガードツールはマジで必須です。
特にジェネリック()のツールがある今、2千円をけちって、数万のレシーバーを割るのは避けたいところです。
前側のイモネジを締めます。
使うのは1/16インチの六角です。
本当はタップ切ってからの方が良いのでしょうが…
オイル大量に塗布→締める→緩める→削りかすがあれば拭く→オイル→締めるの繰り返しで、ゆっくりゆっくり締めていきます。
無事に無加工で装着完了です。
グリップ組み込み
グリップはBCMのmod.1グリップをチョイス。
mod.1はビーバーテイルあり、細身、というタイプになります。
実グリップに付属のボルトは使えないのでマルイのボルトを使います。
グリップは完全なる無加工ポン付けでした。
バッファーチューブ組み込み
よっしゃ、これで楽勝だぜ!と思っていたら、まさかのバッファーチューブが入らない…
まだ慌てる様な時間じゃない、と冷静にミリのチューブを用意します。
「記載ミスか〜海外製品だしな、実物チューブ無駄になってしまったぜ」とか軽く考えながら、ミリチューブを締め込もうとするのですが、さっきより手前の段階で一切回らなくなりました。
この辺りから焦り始めます。
「独自企画?BJはチューブ出してたっけ?他の実チューブは?」と色々頭の中が混乱してきます。
他の実企画チューブもダメでした。
ツイッター(一生こう呼び続けます)で検索したところ、同じ様に実チューブが渋い方、すんなり入った方がいるのを発見。
加工するかぁという感じに。
この辺りは結構テンション下がってました笑
しかし高価なレシーバーを文鎮にするわけにはいかないので重い腰を上げて加工します。
レシーバーは換えが効かないので、チューブのねじ山を深くしてあげる加工をしました。
最初はヤスリでやってましたが、埒が開かない感じでしたので、リューターでゴリっと(しかし慎重に)やりました。
どこまで締め込むかは確認しながら、また削りすぎない様に、先端部から削ってはカスを落としてオイル塗って入れてみる、止まったところでまた削ると言う繰り返しです。
あっという間に完成画像ですが、わからせる事に無事成功しました。
傷などもなく、我ながら綺麗に仕上げられたなと言う感じです。
一度外してから、エンドプレート、テイクダウンピンプランジャー、バッファーロックを組み込みつつ、バッファーチューブを組みます。
バッファーロックは独自企画で、事前に調べたところMWS純正ではダメな模様。
スプリングに接着剤がわりのグリスを塗り、ロッカーに入れてからレシーバーに入れます。
上からロッカーを押しながら、レシーバー後端から固定ピンを入れます。
これは完全に無加工ポン。
グリスをスプリングとプランジャーに塗ったら、これまたレシーバー後端からプランジャー、スプリングの状態で入れます。
その状態でピンを無機に注意しながら(凹がピンの方に向く様に)入れます。
ここから先は、ロックを抑えるピンと、テイクダウンピンを抑えるプランジャーとスプリングが落ちない様に気をつけながら、バッファーチューブとエンドプレートを組んでいきます。
チューブにキャッスルナットを入れてからプレートを組んでおきます。
後はスプリングを飛ばさない様に注意しながらくるくる回して入れるだけです。
キャッスルナットは一応マスキングテープで保護してから引っ掛けレンチで締めます。
ストック組み込み
ストックは前に買っていたmod.0(スリムなストック)を使用します。
ロック部を握り込んだら穴に太めの六角を刺して、下に引っ張る様にしながらはめていきます。
流石にBCMとBCMのパーツ同士なので問題なく組めました。
BJ Tac BCM mk2 ロワー完成
ロアーはひとまずこれで完成です!
かっこいいですね!(語彙力)
キャッスルナットはコルト形状が手に入ったら変えようかとも思いますが、こういう民間ライフルでないとV7は使うこともなさそうなのでこのままでも良いのかなと思っております。
ロワーの残念ポイントとしては、
- バッファーチューブのネジ切り精度
- トリガーガードピン
- トリガーピン
と言った感じでしょうか。
バッファーチューブの件は完全なる萎えポイントですね。
実準拠を名乗るなら、バッファーチューブはスルスル入って欲しかったです。
トリガーガードピンは付属のピンでも行けたのかもしれませんが、そのリスクは取れませんでした。
トリガーボックスに付属のピンを使わなかったとはいえ、BJ同士でガイズリータイプのピンが入らないのもイラッとポイントでしたね。
簡単な加工で済むからよいのですが、そもそもこんな加工したくないよねと…
アッパー組込みは次の記事で行います。
果たしてアッパー編にはイラッと萎えポイントはあるのでしょうか?
乞うご期待!
よかったら最後まで御覧ください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150