HAO HK416 CAG 組み込み ボルト交換&完成へ
さて、前回までで、アッパー&ロワーの仮組が終わりました。
今回で完成まで持っていく予定です。
仮組後の動作確認
まずは動作確認です。
純正のマガジン、純正のボルト一式、純正のバッファー&スプリングを使用します。
ボルトに関しては、別売りのHAO製 HKタイプボルトを購入していますので、後ほどこちらに交換します。
こちらはHAOの中でも「エコライン」ということで、リーズナブルなラインとなっているそうです。
ストックパイプにスプリングとバッファーを入れ、ボルトをアッパーに入れ、ガスを入れたマガジン(弾はナシ)を入れて、ゆっくりとチャーハンを引いてみました。
結構ドキドキでした。
海外キット=削ったり切ったりは当たり前と思っていたので、外装はなんとかなったけど、「ボルトが引っかかってチャーハンがが引けない」的なケースは想定していました。
しかしながら、あれ?これマルイ製だっけ?というレベルでスムーズに引くことができ、手を離したらこれまたマルイ的な動作音(金属系ではないMWSの音 笑)で戻りました。
何度も動作させましたが、めっちゃスムーズ。
続いて、空打ちに進みます。
この時もまだ結構ドキドキしてました(笑)
「盛大に生ガスを吹いたりしないか」とビビりながら、セミでトリガーを引いていくと、これまた全くいつものMWSの感じで動作して、ホールドオープンできれいに止まりました。
続いて、フルも空打ちしてみます。
もうまったくMWSのまま!!(褒め言葉?笑)
本当に買ってよかった
今まで何点かグチグチと「残念ポイント」とか挙げてきましたが、この時点で買って後悔は1mmもないですし、大大大満足です。
僕はそこまで加工技術も動作を快適にさせる知識も持ち合わせておらず、リューターで削る程度のことしかできないので、ここまで高価なキットを買って、動作させられなかったらどうしよう、という不安がありました。
慎重に丁寧にやっていけば、失敗なく動作までこぎつけられました。
チャーハンもトリガーガードも塗ればいいんですし、グリップは実でも1万円くらいで買えますし(HK純正でなければ)、ポートカバーも削ればいけるかもですし。
この時点で、通常のHK416(VFCのGBBで持っているのに)や持っていないHK416C・M27IAR・HK416A5なども欲しくなってしまったレベルです。
さて、少し脱線してしまったので、動作確認に戻ります。
何度か空打ちをして、ホールドオープンや、セレクター動作、マガジンキャッチの動作、ボルトリリースボタンでのリリースや、チャーハンでのボルトリリースなど、諸々確認をして、全て全くエラーなく動作しました。
お座敷でしか使っていない上に、引っ越しの際に一部サバゲーグッズを実家においてしまった関係で、BB弾が家に1個もなかったので、実射・初速確認は今度実家でやる予定です(笑)
ボルト交換
MWS純正のボルトはM4で使われているタイプで、特に刻印などがされていません。(本来空いているべき2つの穴も空いていません)
HK416ではHK刻印の入ったボルトが使われているようで、こちらには2つの穴も空いていません。
ということで、HAOで購入したボルトにノズルなどの中身を移植していきます。
純正ボルト解体
まずは純正ボルトを解体してノズルを取り出します。
上部の2本のネジを外すのですが、スプリング飛び出しに気をつけましょう。
ネジをはずしたら、スプリングの上のプラスチックパーツを、上に外しながらスプリングを取り出してしまいましょう。
スプリングを無事に取り出したら、ノズルを前に引っ張りながら、細長いプラスチックパーツも同じように前に動かせば、はずせるようになります。
その後、ノズルを固定しているネジ穴横のパーツを上に引っ張って外すと、ノズルが引き出せるようになるはずです。
HAO HKボルト組み込み
続いてHKボルトにノズルを組み込んでいきます。
基本的には逆手順を踏むだけです。
まずボルト内に潤滑剤を入れてから、ノズルを入れていきます。
ノズルを入れたら、銀色のパーツにある穴にポンチなどを通して引っ張ると、固定パーツを上からさせるようになります。
細長いパーツの取付は、スプリングが吹っ飛ばないように慎重に行いましょう。
まずノズルを少し引っ張って、先端をボルトに入れてしまい、「後は下げるだけ」という状態にしてからスプリングを入れて、飛ばないように手でカバーしながら、下にはめていく、という感じで大丈夫です。
余談になりますが、ボルト後部の重りの部分も移植する必要があると思い込み外してしまいましたが、HAOのボルトにも同じように重りついていたので、外す必要はありませんでした。
マルイの重りが32g、HAOの重りが87gとなっており、HAOの方が重い作りになっています。
HAOのボルトにHAOの重りをつけると178gとなりました。
ボルトのローラー部分や、ボルトキャッチが掛かる場所、底面などはグリスアップしています。
残るはアッパーに戻して動作確認をするだけですが、こちらもあっさりと普通になんの問題もなく、動作しています。
軽くなった分リコイルが少しだけ弱くなったかもしれませんが、気温が低いから、という可能性もあります。
MWSはいくつか買ってきているので、純正ボルトも別のがありますので、後日動画で比較など出せたらと思っています。
ついでに、ボルトの重量比較をまとめておきます。
純正ボルト:217g
HAO HKボルト:178g
純正ボルト:158g
HAO HKボルト:65g
といった感じです。
MWSは比較的ボルトが重いんですよね。
重い分リコイルなどが出やすくなっているのに、負荷がかからないようなZシステムで故障低減、というのがMWSの売りポイントとマルイさんはアピールしています。
もちろん、バッファーを重くしたり、スプリングを硬くしたり、ボルトを軽くしたり、と個人個人の好みに応じて気軽にカスタムできるのがガスブロのいいところですよね。
僕のmk18も、冬仕様としては、軽いボルトで重いバッファーにしたりもしていたので、今回もハイスピードバッファーとの組み合わせに後で変更する予定です。
ウェイト交換
ボルト後部の重りの部分ですが、G&Pのローラー付きに変えています。
こちらの重さは30gとなります。
マルイの重りに近い感じです。
効果があるのかないのか、よくわからないのですが、多少スムーズになったというか、サイクルが上がっている気がするんですよね。
あくまで、「気がする」レベルなんですが…(笑)
この部分を交換するには、4mmの6角ネジを1本外すだけなんですが、ここはめちゃめちゃネジロックついてるっぽくて、結構苦労します。
ドライヤーで結構熱くなるまで加熱したり、ハンダゴテあてたりして、ゆっくり力を入れて回して外しましょう。
交換後は念の為「弱ネジロック」を少しだけ塗っています。
(ボルト上部の2本のネジも同様)
このままだとリコイルが弱くなりそうなので、重いバッファーを合わせて使います。
今回用意したのはAngry Gunのハイスピードバッファです。
マルイのバッファーが24g、ハイスピードバッファが66gとなっています。
完成したボルトと、ハイスピードバッファを組み込みました。
バッファの金属感がいい感じですね。
ボルトをポートカバーから覗くと、こんな感じでHK刻印がしっかりと見えます。
「これを見せるために、あえてポートカバーは閉じないんだ」くらいの気持ちで今後は楽しみましょう(笑)
(ちなみにポートカバーはこれくらいまでは閉めることができます。)
他の細かいパーツたち
いよいよ完成が見えてきました。
これまでは「仮組」ということで、いつでも問題があったらリセットできるように、バレルナットやキャッスルナットなどしっかり締めていなかった部分を締めました。
ハイダーもしっかりシム調整してセンター出しをできる状態にした後、弱ネジロックを塗りました。
そして、残っていた小さいパーツたちです。
アッパーのテイクダウンピンが通る穴にガタツキ防止のパーツがあります。
[ みたいな形をしていて、これをつけることにより、テイクダウンピンに抵抗がかかり抜けにくくなります。
接着しないと、傾けたときに外れてしまいます。
仮で試してみたところ、脱着が少しきつくなる感じで、取り付けるのはやめました。
(これがなくても、そもそもガタツキは全くなかったです)
ダミーピン取り付け
今回使ったのはウェーブの「瞬間接着剤×3L 低白化」というサラッとしたタイプの瞬間接着剤です。
通常の瞬着ではみ出してしまったりして、せっかくのロワーが白くなってしまうのがイヤだったので用意しました。
ロワーのダミーピンは、伸ばしたクリップの先にほんの少しだけこの瞬間接着剤をつけたもので接着しました。
グリップ変更
気になっていたグリップも変更します。
グリップは分解の恐れを前回書いたのですが、やはり写真撮影以外はちゃんとしたグリップにしたいということで、Hogue実物 DEカラーを購入しました。
5000円以内で購入できる実物グリップですし、過去にもM4やHK416での使用歴も確認されているので、実際にCAGで使われているかはわかりませんが、OKとしましょう(笑)
ストック
ストックはマルイ(おそらく)のクレーンストックです。
(追記:2021年最初の軍拡として、B5のSopmodストックを購入しました!!ただ、この416CAGシリーズ1-3
のストックは基本マルイのデルタカスタムについてきたクレーンストックです 笑)
CTRをオーダー中ですが、B5のSOPMODストックもありかなと考えています。
届くまでは、マルイで許してください(笑)
Surefire Warden ワーデン
ついでにHAOでSurefire Wardenも購入しました。
リアルハイダーかHAOのハイダーにしか装着できないそうですが、今度Dytacとかでも試してみます。
HAOのダミーサプレッサーは重量も物凄いらしいので、とりあえず今回は小さいWardenを。
ちっちゃいサプレッサーの様な形で、音の抑制ではなく、マズルから出る風圧?のコントロールが目的で、左右の人の邪魔をしないようになったり、伏せているときに砂が舞ったりしない様にというためのものです。
組むとこんな感じです。
ちっちゃくてカワイイ。
HAO HK416キット for MWS 完成
というわけで、長く書いてきましたが、HAO HK416キット for MWS 完成です!!
マガジン入れて重量は3,330gとなりました。
WikiによるとHK416は3.1-4.2kg(銃身長により重さが変わる)ということなので、リアルな値に落ち着いてるのでは。
自画自賛で申し訳ないですが、本当にカッコいいです。
細かい気になるポイントはありますが、それらをすべてふっ飛ばすような満足度。
しばらくは光学機器もなしで、裸のまま楽しみたいと思っています。
決して安くないキットですが、大きな機械が必要な加工であったりとかは皆無でした。リューターも使っていません。ドライバー、六角レンチ、ピンポンチ、プラハンマー、シリコンスプレー&グリス、引っ掛けレンチといった誰もが持っているレベルの工具で完成までたどり着きました。
全行程の中で、一番手がかかったのは、ダントツで「MWSからのトリガーボックス取り出し作業」ですからね。音もうるさいので、夜中作業にも不適です(汗)
最初は完成するか不安でしたが、プラモデルというかデアゴスティーニ間隔で、徐々に組み上がっていく過程も、本当に楽しめました。
値段は安くないですが、出来上がったものを思えば、高くもないと思っています。
またいつか、別のキットを組めればなと思っています。
ストックなど届いたタイミングで、光学機器をつけてみたり、ドレスアップもしてみたいと思っていますので、その際はまた記事にする予定です。
(屋外で早く写真を撮りたいのですが、昨今の情勢でなかなかできずにいます。)
撮り次第こちらに追加しますね。
(記事更新の情報はTwitterで発信しています。)
- かっこいい
- とにかくかっこいい(語彙力)
- 動作快調
- 大掛かりな加工は特に不要
- 美しい
- オプションのポートカバーが閉まらない
- チャーハン、トリガガードが黒のまま
- グリップが脆い
- エンドプレートのループいらない
説明書などは一切ないので、いろいろ調べながら組みました。
この記事をパート1から見ていただければ、バッチリ組めると思いますよ!!
少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150
続きはこちら↓
パーツ盛り編です。
デルタカスタムのハンドガードにライトを直付けする方法も過去に解説しています。
気になる方は、ぜひご覧ください↓