東京マルイのグロック17 Gen.4が気になっていました。
マルイはグロック19からシリンダーが大型となり、USPも同じくシリンダーの大型化で動作がより安定し、ブローバックも大きくなっていました。
そんななか待望のG17もGen.4より大型シリンダーへとリニューアルが行われたものの、買っていませんでした。
なぜかというと、いつも買っていたリアルフレームのGen4用がまだ出ていなかったからです。
ようやく発売されるということで、G17 Gen.4と専用リアルフレームをポチりましたので、組み込みレビューしていきます。
Guarder(ガーダー) グロック17 Gen.4 リアルフレーム
前はビニールに入っていただけかと思うのですが、シューティングターゲットペーパー(派手め)と他のパーツのカタログがついてきました。
カタログはいいですね、昔のマルイのカタログも眺めるの好きでした。
他にもGuarderの細かなパーツも買いましたので、同時に組んでいきます。
ほぼすべてバラす形になりますが、グロックのフレーム交換はとってもかんたんなので、ぜひトライしてみてください!
※Gen.4のフレームは、同じ東京マルイのグロックであっても、旧モデルとは互換性がないので、ご注意ください!
パーツリスト
- リアルフレーム US刻印
- スライドストップ(エクステンデッド)
- ステンレスシリアルプレート(無刻印)
- スライドロック
- マガジンベース
とりあえず「マルイグロックを買ったらこれは必要」と自分の中で思っているパーツたちです。
スライドロックもスライドストップもスチール製で、純正の亜鉛より強度UPとなります。
シリアルプレートはGen.4のナンバー対応品があるのを知らずに無刻印を買ってしまいました。
また何かパーツ買うときに買い直すかもしれません。
並べてみるとこんな感じ。
うーん、写真だとよくわかりませんね。
フレームのみがガーダー、スライドと組み合わさっているのがマルイ純正です。
マルイフレームは刻印がオリジナルなのと、フレームがテカっているんですよね。
ただ、テカリは昔のグロックと比べると良くなっているのかなと思います。
そしてガーダー刻印。
加えて、マットな感じが伝わりますでしょうか?
これだけ?と思われるかもですが、ここが重要なんです(笑)
今回のガーダーリアルフレームはバックストラップを交換できない形になりますので、その点は実物グリップにも対応しているという噂のマルイさんに軍配が上がるかもしれません。
個人的にそういうのってめったに買えないし、でかいな~とも小さいな~とも感じていなかったので、ノープロブレムです。
前後ともネジのインサートが補強されているのがガーダーです、これはいいポイントですね。
マルイグロックフレーム交換 解体編
さて、早速解体を進めていきます。
小さいピンやバネが出るので、小皿があると便利です。
スライドを外し
スライドロックを下に下げた状態で、スライドを前に動かすと外れます。
外れました。ここまでは超簡単ですね。説明書にも書いてあります。
先にこのネジを外してしまったのですが、もう少しあとでも大丈夫です。
スライドロック外し
銀色の板バネで押さえつけられているので、マイナスドライバーなどで銀の板バネを下に押さえつけながら、スライドロックを左右どちらでもいいので引き抜きます。
トリガーピン外し
ピンが2本並んでいますが、太い方(下側)のです。
このピンは片側がギザギザになっているので、外す向きが決まっています。
説明書を見ると、構えたときの右側がギザギザなので、左側から叩いていきます。
本体を少し浮かせて、2.5mmもしくは3mmのポンチをプラハンマーでコンコンやるだけです。
スライドストップ外し
トリガーピンを抜くとスライドストップが外せるようになります。
このとき、細いバネが一緒に出てくるので、なくさないように注意!
ロッキングブロックピン外し
先程抜いたトリガー品の上側にある細いのがロッキングブロックピンです。
このピンはスプリングを抑えているのですが、自分はスプリングがある右側から叩く事が多いかなと思います。
2.5mmのポンチでコンコンやります。
シャーシ外し
プラスネジはここで抜いてもいいのですが、最初に抜いてしまっていたので、もうシャーシを上に引っ張れば外れます。
小さいスプリングが引っかかっているのを外しますが、飛ばして無くさない様に注意!
リアシャーシ取り外し
続いて、リアのシャーシを外すのですが、まずはグリップにあるピンから。
2.5mmのポンチで叩きます。
これは左右どちらからでも大丈夫です。
リアシャーシを固定しているネジを外します。
リアシャーシ左側のノッカーロックを抑えるスプリングが飛んで行きやすいので注意です!
マガジンキャッチ外し
マガジンキャッチに引っかかっているのですが、少し右側に動かしてトリガー側に指で倒す様にした状態で、マガジンキャッチを右側に押せば抜けます。
先程のマガジンキャッチの外し方の補足ですが、引っかかっている状態が下の写真。
外すには、マガジンキャッチに引っかかっている部分を外してやる必要があります、それが下の写真の状態です。
これで分解は終わりです。
上でも述べましたが、外したパーツはこうやって無くさない様に小皿があると便利です。
長くなったので、組み込み編は次の記事で解説いたします。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
aqua5150
|